“LABRICO”で増設したウクレレハンガーに下段も増設した!
先日、リビングとわたしの部屋に”LABRICO”で増設したウクレレハンガー
リビングは設置した場所がソファの上なので上部しか必要なかったのでそれでOKだったけど、わたしの部屋は上下二段にしたかった
生憎、ウクレレハンガーが足りなかったのでとりあえず上段だけ設置した
アマゾンで追加注文したウクレレハンガーが届いたので早速下段も付けた!

下段のKelliのウクレレの下に白いジョイント部分が見えているけど、天井の下も白いアジャスターだし、ま、いいとする!
リビングは壁がしろいからアジャスターの白も気にならないけどここは和室で壁のいろがなんとも…
ここはおいおいリメイクシートで手を入れる予定
左側にチョコっと見えているのは今回の切れ端の2×4材
また次に増設する時は、天井の高さー切れ端の2×4材の長さを購入するといいことになる!
2×4材って長さによって価格が倍ほど違うからこのあたりは切れ端の長さが重要になる(笑)
我が家はまだ床からギターが数本生えているのでまだまだ増設する予定!
今は時間的にその余裕がないから「やらなければならないこと」を片付けて
どこかに隙間でも見つかったらチョコチョコと手を入よう♪
今までも自分のやりたいことは自分がやらなければならないことが終わってからすることにしている
そうすることによって、やらなければならないことのスピードアップに繋がるから!
そうそう、このウクレレハンガー
ウクレレ専門のハンガーではないことをお知らせしておかなきゃ♪

ここは髭ティーチャーの指定席なので時々こうしてギターが吊り下げられることもある♪
ギターとウクレレを持っている人には是非この吊り下げ保管をオススメしたい!!
だって…床から楽器が生えているのは掃除する人は嫌やと思うから…(それってわたしだけかな?)
あと、ネックに当たる部分に包帯を巻くように髭ティチャーに言われている
楽器を弾くだけじゃなく大切にするって重要~
時々髭ティーチャーからこんなことを教えてもらっている♪
関連記事
-
-
ウクレレハンガーに巻く包帯は綿100%のものか、自然素材でないとイケマセン!
大失敗… 以前、ウクレレハンガーには包帯を巻いたほうがいいですよ~という記事を書いたのですが
-
-
コード譜作りのためのコードがどんどん増えていく日々
自分が弾きたい曲を見つけて自分だけのコード譜を作るために作ったコードの押さえ方図、最初は20個くら
-
-
難題のお陰で手の休憩時間が多いということは…♪
根本的にネックの握り方がおかしいんじゃないか?疑惑の中 いつものように左手首の痛くなるスタイ
-
-
ウクレレを手の届く所に置いておくにはウクレレハンガーが良いと思う!お勧めはコレ♪
わたしのウクレレは今こうしてパソコンに向かっている時でも手を伸ばせばそこにウクレレがある♪
-
-
ウクレレdeブルース♪新しいお題が出たよ!ブルースならではのフレーズの練習をしよう♪
ずっと練習している12小節のチャっチャっチャっチャっ♪ 新しいお題は最後の2小節にアルペジオ
-
-
こんな時だけど…8月は面白くなりそうな予感♪
なんか忙しい(笑) 雨上がりの散歩道でたんぽぽが咲いていたらその日は摘むこともなく瓶詰めの作
-
-
季節が変わり製作物も変わるコサエル
一ヶ月ぶりのブログ更新となってしまった。 先月のじんべさん作りを最後にベビー服の製作は終了。
-
-
“LABRICO”のアジャスター&ジョイントでウクレレハンガーを増設した!
二本目増設の図 まだ吊り下げられていない楽器があったのでリビングにハンガーを増設 吊り
-
-
今日のお題はストロークとアルペジオ
アルペジオの練習を説明しようと思うと、五線譜にしたほうが早い?と思いながらまたいつもの押さえ方の画