ウクレレのレコーディング、イントロだけなのにNG連発!
公開日:
:
ウクレレ

「ソドミラの上で」という新曲のウクレレ演奏をすることになって退院してから必死で練習をした。
とりあえず最初から最後まで録音が出来てホッとしていたら、「イントロも弾かなアカンでぇ~」と髭親父。
こういう時、我が家には楽譜というものは存在せず、髭親父が弾いている音源を耳コピーして練習することになる。
この歳になって耳コピーってね?
学生時代、元町通りのYAMAHAの楽譜売り場の楽譜は高くて買えなくて、テープが伸びるまで曲を聴いて、聴いてはとめ、聴いてはとめの繰り返しをして曲のキーボード部分を耳コピーしていたのが懐かしい。
それが今じゃぁ、コードとか無料で公開されているし、アーティストのYoutubeも無料で観ることが出来る時代。
けれど、我が家はあの時からちっとも進歩していない。
そうそう、わたしは高校で古典ギター部に入部して週末には元町通りの「ロッコーマン」によく通っていた。そしてその足でYAMAHAに行く。
当時エレクトーンを習っていたからYAMAHAもわたしにとっては最高の遊び場だった。
レコードや、楽譜売り場や、弾けもしないのにピアノピースなんかも見たりして(笑)
ロッコーマンに行けば憧れの先輩に会えるかもしれないという偶然も期待していた。
中高時代の週末は元町の楽器屋さんやレコード屋さんをウロウロしていた懐かしい時代を思い出してしまった。
さてさて、朝から耳コピーをして音は取れたのだけど、ウクレレって同じ音がいろんな場所を押さえて奏でることが出来る楽器。
イントロは4小節でとっても短いから五線譜に書きとめるまでもなく、あとは何弦を使うか、左手の指の運びがしやすいパターンを探して決めた。
さて、鍵盤の場合はドの場所は決まっていて悩むことなく押さえられるのだけど、ウクレレの場合、わたしが初心者ということもあってどこを押さえたらどんな音が出るか弾いてみないとわからない!
弾いて、音をだしたら音階の流れはなんとなくわかる。
頭に入っているイントロを弾くためになるべく左の指の動きが小さいパターンに決めたのだけど、念のためにわたしにしかわからない楽譜に書いておくことにした。
歳を重ねると「覚える」という能力が極端に低下していて、こんな簡単なポジションもあっち向いてこっち向いたら忘れてしまう。

楽譜というよりはウクレレのどこを押さえるかっていう目印的なものやね。
レコーディングの緊張っていうのもあって頭が真っ白になることもあるんです。
そんな時のお守り代わりにこの「わたしにしかわからない楽譜」はとても大切。
いつもはひとりでパソコンに向かってレコーディングするのだけど、今日は髭親父がしてくれるというのでお任せした。
わたしも「4小節のイントロだけやし、すぐ終わるわ~」という軽い考えで
挑んだ。
甘かった。
レコーディングって本当に難しい。
指に力が入って大きな音になったり、優しく弾いたら音が聴こえなかったり。
ホンマ、下手クソ!って思う。
髭親父なら目ぇつむってても弾けるフレーズが何回弾いてもどこかミスをしでかす!
レコーディング中に何回もこう言った。
「いつもはもっと上手いねんで!」
ほんまにその通りで、練習のほうがずっと上手!といいたいところやけど、
やっぱり上手じゃないからレコーディングで下手が目の当たりになって言い訳してるんやと思う。
でもこれが今のわたしの腕なわけで。
わたしの尊敬するさだまさしさんがこうおっしゃいました。
「人前で演奏することが成長させる」と。
「失敗してもいいから人前で歌いなさい、演奏しなさい。それは失敗じゃなく、成長の階段だから」と。
もちろん、人前で歌う・演奏するようになるには、ある程度のクオリティが求められます。そこに達するために毎日積み重ねて努力をする。そしていざ発表の時が来て、失敗してもいいんだよってこと。それまでの努力は成長に繋がっているのだからと。
わたしの前にはいつも髭親父という大きな存在があり、それに対しての自分があまりにも小さくて未熟でいつも3%しか力が無いと感じている。
歌も下手、ウクレレも下手、う~~~~ん。悩みは多い!
NG連発したけど、偶然にもいつもの音が出てレコーディング完了♪
もうすぐ聴けます♪
関連記事
-
-
“LABRICO”のアジャスター&ジョイントでウクレレハンガーを増設した!
二本目増設の図 まだ吊り下げられていない楽器があったのでリビングにハンガーを増設 吊り
-
-
Kelliのウクレレの紹介
我が家には複数のウクレレがあります わたしが毎日練習しているウクレレはレホのコンサートタイプ
-
-
今日のお題はストロークとアルペジオ
アルペジオの練習を説明しようと思うと、五線譜にしたほうが早い?と思いながらまたいつもの押さえ方の画
-
-
エレクトリック・ウクレレ aNueNue(アヌエヌエ) の Tolele(トレレ?)と Leho のテナー・ウクレレ の紹介
昨日リビングにウクレレハンガーを設置した記事で写真だけ見てもらっていたちょっと変わったウクレレのこ
-
-
ウクレレハンガーに巻く包帯は綿100%のものか、自然素材でないとイケマセン!
大失敗… 以前、ウクレレハンガーには包帯を巻いたほうがいいですよ~という記事を書いたのですが
-
-
ウクレレ練習 VS 痛み
Gのお題…頭ではわかるけど、練習すればするほど左手首が痛くなる これはウクレレを始めた当初か
-
-
ウクレレの譜面作りに忙しい!
先日こちらにも書いたように娘がウクレレを始めてこれまでに2回ズームで様子を見ることが出来た♪
-
-
ウクレレコード譜「たんぽぽ」出来ました♪
先週金曜日にオンエアーされた「Cafe bar たんぽぽ」で公開した「たんぽぽ」という可愛らしい曲
-
-
コード譜制作の次はウクレレの練習が忙しい毎日
もはや趣味なんて言ってられない! 「初心者」という言葉はいつまで通用するのかな? 先日