金沢の端午の節句といえば「まきだんご」
ゴールデンウィークになると玄関先に朝掘りの竹の子がそっと置かれている
大家さんが各部屋にお裾分けを置いてくれているという幸せ♪
竹の子掘りについて行ってお手伝いしたいくらいに竹の子好きの我が家なのでホントに嬉しい♪
金沢は竹の子の産地で春になると「竹の子こんぶ」というこんぶがスーパーに並び、竹の子が手に入る頃には売切れていることが多い
昨年は裏年で竹の子のお裾分けは無かったので今年は期待していた!
竹の子のお礼はいつも決めていて、先日チョコっと書いた「まきだんご」を買って届けている
和菓子屋さんは営業しているのかな?という心配もあり、ネットで調べてから出掛けて、「まきだんご」を買って来た
もちろん、自分達の分もしっかり購入
不要不急の外出はしないと決めていたけど、お礼はちゃんとしないとね?

「おはぎ」みたいだけど、「おはぎ」じゃなくて「まきだんご」
楕円形じゃなくて三角形
餡の中は白いおもちじゃなくて草だんご

「まきだんご」を買うお店は《戸水屋》と決めている
金沢は和菓子屋が多く、どこの和菓子も本当に美味しい
そんな中でも我が家は《戸水屋》がお気に入り
職人さんご夫婦で営んでいるお店で創業嘉永元年という老舗
ぽってりとしで食べ応えのある「まきだんご」はひとつ160円
わたしにとっては500円のケーキより100倍美味しい!
住所:石川県金沢市寺町2-3-1
電話:076-241-1890
定休日:水曜日
戸水屋のある寺町は観光客があまり歩かない場所で地元のお客様に支えられている和菓子屋さん
駐車場は無いので店の前に車を停めて買うスタイル
注文してから作ってくれるので待ち時間が少々
上の画像の通り、見本が置かれていて欲しい数を伝えて注文する
待ち時間は目がキョロキョロと忙しい!
とにかく古い建物なので店の内装や建具、道具を見ているだけでタイムスリップしたような感覚になる
コロナウイルスが収束し、金沢に訪れることのある方は是非味わっていただきたい戸水屋の和菓子です

天埜めぐみのチョコっと金沢情報
金沢観光といえば兼六園や金沢城が有名ですがちょっと足をのばしたところにある忍者寺も有名
忍者寺の名前は妙立寺
金沢の繁華街・片町から徒歩で行くことが出来る
ここは見学に時間がかかるので予約しないと観る事は出来ないので
詳しくは忍者寺のサイトをどうぞ♪
関連記事
-
-
母に捧げる「おうちにいてね」
全国に緊急事態宣言が出されている ここ石川県は「特定警戒都道府県」に指定されている 実
-
-
写真を撮って悩んでいる今日この頃
新しいホームページ用の写真を撮ったけれど いつものように採用される写真はほんの一握り
-
-
新しい中古のミシンが来た!けど…使い方がわからへん!けど…なんとか出来た♪
新しい中古のミシン?って新しいのか古いのかどっち?? 直線縫いしか出来なかった大きな古いミシ
-
-
年末年始と過去と未来…
ここ数年年末年始は実家で母と過ごしている 帰る度に小さくなっている母に会う 買物
-
-
準備30分実質15秒の総回診
入院3日目、まだ1日の流れがつかめないまま午後になった。 入院患者の昼食の時間も終わり配膳車
-
-
河野行政改革担当大臣の「はんこをやめろ」モーニングショーでの話題に共感!
我が家は毎朝、よほどのことが無い限り羽鳥さんの「モーニングショー」がついている ただついてい
-
-
入院中の食事の記録/入院7日目/胃カメラ検査の日
この日は胃カメラの検査を受けるので前日の22時から絶食・朝5時から絶飲! ということで、朝ご
-
-
久しぶりにハマってしまった「back number」
昨年クリスマス前に聴いた曲が気になって心にメモをしていた 日々慌ただしく過ぎて行く中で時間を
-
-
ヒートテックに勝るとも劣らない【帝人フロンティア企画】WARMACTIVEがこの冬超オススメ!追記有り!3枚入りだったのよ♪
一日一捨を掲げて物を増やさない生活をしているはずなのに、寒くなるとどうしても温かいインナーが欲しく
-
-
LEDシーリングライトに変えたら明る過ぎて部屋の汚れが目立つ!
お気に入り過ぎて…気付いたらもう20年以上愛用しているリビングの照明を取り替えた シャンデリ