「おやすみなさい」無料配信スタート!
公開日:
:
音楽の仕事
天の声に仕事せよと指令をうけたものの…泣いてしまい歌えず…
どうなることかと思っていましたが、本日なんとかレコーディング終了。
歌ったあとはすぐに動画の作業にとりかかり画像集めと加工・編集とバッタバタの一日でした。
レコーディング中は初音ミクちゃんの歌に合わせて無機質に歌ってみたり、感情を込めてみたり…
あまり人間臭くなるとやっぱりなんか合わなくて…結局、ほどほどに遠くを見つめる感じ?ミクちゃんの邪魔をしないように歌ってみました。
コーラスのレコーディングはいつも限られた時間の中で仕上げなければならないことが多いのですが、今回は特に期限は決められていなくて。
けれど、いつもの習慣で、仕事をいただいた時からスイッチは入っていて(笑)
曲を覚えないといけないのに、歌詞を聴いてしまうと思い出して泣いてしまうという事になってしまい…
「今日は無理…」となって。
アートワークを先に済ませてしまおうと頭の中のイメージをイラストレーターにぶつけることにしたのです。
その作業中に「おやすみなさい」をエンドレスで流して、泣きながら作業をしました。
アートワーク作りながら、メロディを覚える作戦だったのですが、歌詞を聴いてしまうと涙が出るという繰り返しで…
なるべく歌詞を聴かないようにと思ったけど、そんなことも出来ず…
作業は自分の部屋でしているので誰に遠慮することもないので「泣こう!」と決めて、泣きながら仕事していました。
わたしの部屋に居る老犬のカリンはわたしが泣いていることにも気付かずに爆睡(笑)それはそれで良かったけど、「これがロゼやったら顔中舐められて大変やったやろうな~」ってロゼを思い出してまた泣いてしまって…
不思議なことに、仕事に集中出来るようになるともう涙は流れませんでした。
昨日一日、コーラスの音を考えて練習して、今日レコーディングしました。
レコーディング中も、緊張の糸が切れて歌詞の中に迷い込んでしまったら…涙が込み上げてきて歌えなくなるという…
アカンアカン!仕事仕事!音痴になってるやん!と自分に言い聞かせて歌い切ることが出来ました。
レコーディングも仕事部屋に入り、自分で作業をするので髭親父には泣きそうになったことはバレていません!
でも無事に歌うことが出来て良かった。
動画の画像はいつもなら自分が撮影した物を使って作るのですが、星空を使いたかったので今回はネットの無料素材を使わせてもらいました。
星になった愛犬の画像を使うこともできたのですが、使えませんでした。
曲と一緒に画面に愛犬が現れたらまた号泣してしまうから。
「おやすみなさい」の動画では1人だけゴールデンレトリバーの画像を使っています。
それには理由があって。
自分が大人になってはじめて飼ったゴールデンレトリバーのラブちゃんはいろいろ事情があって最後を看取ることが出来ませんでした。
そんなラブちゃんへの特別な思いを「おやすみなさい」の動画に込めています。
曲の無料配信はテリアバークスのサイトからどうぞ!
↓↓↓↓↓
おやすみなさい♪
関連記事
-
-
「重音(かさね)メグ」でやっていこうかと思う今日この頃
我が家では毎日「初音ミク」さんの可愛らしい声が流れている 先日発表した「ぼったくり」の「なり
-
-
母に捧げる「おうちにいてね」
全国に緊急事態宣言が出されている ここ石川県は「特定警戒都道府県」に指定されている 実
-
-
凜香と花梨の「動物園」
5月15日に無料配信された凜香と花梨の「動物園」 この作品は一週間前に初音ミクちゃんが歌って
-
-
「おうちにいよう」や「おうちにいてね」を公開して考えた事
学童保育がお休みになり家で過ごす毎日、「一日一捨」は4日目に入り捨てた数は4個どころかかなりの数に
-
-
たんなん夢レディ「カフェ爺」に出演します♪本日から「こよりなあまのなカフェ爺」のコーナーあります!
毎週金曜日の深夜22:00オンエアーの「カフェ爺さん」じゃなくて「カフェ爺」 最近は
-
-
昨日はたんなん夢レディオ「こよりなあまのなカフェ爺」に出演、その後が忙しくて…
「こよりなあまのなカフェ爺」にアルバイト店員として出演するようになってから、とても忙しくなっていま
-
-
「おうちにいてね」レコーディングと動画制作裏話
今だから出来ることは?と考えて先日youtubeに上げた「おうちにいてね」 実家の母を心配す
-
-
本日はウクレレの録音、その後はアートワーク制作!クリスマスケーキ描きました♪
今日は「Many Many Chrisutmas」のウクレレを録音する
-
-
グレイヘア&50代を楽しむ♪
昨年の春に白髪染めをやめて白髪が伸びるまでの様子を綴ったこのブログ 白髪染めをやめて一年でシ
-
-
音楽関係の仕事もいろいろ
日中は学童保育に勤務しながら、自宅ではパートナーの生業である音楽の仕事のお手伝いをする日々