たんぽぽの摘み頃について
たんぽぽの綿毛に魅了されているわたし♪
是非、皆さんにもこの楽しみを味わっていただきたいと思い
たんぽぽの摘み頃とその後の作業をここに紹介します!
たんぽぽの綿毛をそのまま愛でる方はまんまるの綿毛になっているものを摘むといいと思うのですが
電球や瓶に詰めたい方は綿毛準備中のたんぽぽを摘まなければなりません!
最高のコンディションはこれくらい↓

上の双子ちゃんの物は先がまだ残っているのでまだ我慢して取らない

帰宅後、針金を茎に差し込んでスポンジに立たせていると開いてくる

しっかり乾燥させたらヘアスプレー(ハード)を上から下からシューっと吹きかけて完成!
夜から雨になるとか次の日は雨と分かっていたら
先に茶色い花びらが付いていても摘んだほうがいい!
雨に打たれると地面にたたきつけられて綺麗な綿毛にならないから

綿毛が抜けないように綿毛の付け根を指でつまんで
ピンセットで先の茶色くなった花びらを落とす感じ?

ポロっと取れた!!
折り返っている額をハサミで綺麗にカットして電球 or 瓶に詰めたらあとは時間とともに開くのを観察♪

↑の電球は本当に電気が付く最新たんぽぽ電球!

サウスクボカイナでいつまでたんぽぽが咲くのか心配だけど…
いろいろ改良を重ねて来春にはたんぽぽ祭りが出来るんじゃないかな(笑)
道端にたんぽぽが咲いていたら是非お楽しみくださいませませ♪
PS.電球型の瓶はセリアで購入・最新の電気がつくタイプの物もセリアで購入しています!
関連記事
-
-
たんぽぽの綿毛が可愛くて~
雨の日はお休みだけど 毎日 朝夕、愛犬と髭親父と裏山を散歩している 春から夏にかけては
-
-
秋のたんぽぽ。綿毛のドライフラワーの楽しみ方♪
昨日からまた下を向いて散歩している もう咲いていないと思っていたたんぽぽを見つけてしまったか
-
-
秋のたんぽぽ。アイアンハンギングネットを使った綿毛ドライフラワーの作り方!
もう9月も終わりというのに散歩道にはまだたんぽぽが可愛く咲いています♪ 初夏から夏にかけてた
-
-
電球たんぽぽの飾り場所が出来た!
たんぽぽの綿毛を電球に閉じ込めた作品はとっても可愛くて大のお気に入り♪ 始めの頃は電球型の瓶
-
-
やちむん全員集合!!
南の島からはるばる飛行機&トラックで旅をして来てくれた「やちむん」の花器 まるでたんぽぽの綿
-
-
今朝の散歩の収穫は紫陽花のドライフラワーと秋のたんぽぽ
今日もたんぽぽを見つけてルンルンの朝の散歩 いつもとは逆走行で歩くことにしたけれど、たんぽぽ
-
-
秋なのね。秋だけど。たんぽぽが咲いているの♪綿毛のドライフラワーを作るには、たんぽぽはの摘むタイミングが大切!
もう10月も中旬に入ろうとしているのに、わたしの暮らすサウスクボカイナでは散歩道にたんぽぽが元気に
-
-
もしかしてそれも「優しさ」だったのかってお話
毎日の散歩でたんぽぽを見つけては摘むか摘まないか念入りに観察するわたし もちろんたんぽぽ探知
-
-
「やちむん」と綿毛達
たんぽぽ&綿毛が中心の毎日 見つけては摘み、摘んでは増えていく綿毛達 サウスクボカイナ