河野行政改革担当大臣の「はんこをやめろ」モーニングショーでの話題に共感!
公開日:
:
独り言
我が家は毎朝、よほどのことが無い限り羽鳥さんの「モーニングショー」がついている
ただついているだけの時もあれば、フムフムと見入ってしまうときがあるけど
今朝は高野大臣の「正当な理由がない行政手続きについては、『はんこをやめろ』ということを押し通そうと思う。押印の欄があっても、押さなくてもいいという扱いにして、平井デジタル改革担当大臣にオンライン化の手続きを考えてもらう」という言葉に大賛成!と思いながら観ていた(朝食を食べながら)
元経済産業省の岸博幸さんがその場を仕切っているスタイルで、コメンテーターに元財務官僚の山口 真由さんが居て
官僚の無駄な仕事の多さをお互いに確認しあうように話を進めていた
「ハンコを貰うために部屋の前で待つ」
「ハンコを貰うために部屋の前で待つ」そしてチャッカリ貰っていたという山口さんに対して、岸さんはそれは女性官僚だから出来ることで若い男子がそこに立っていても無視されるという苦い経験を語っていた
続けて山口さんはハンコをもらう為に重要ポストの周りの人(たぶん秘書)と仲良くなって部屋に居たら連絡してもらうという方法も取っていたという
実はわたし、初めて就職した組織がいわゆる会社ではなく半官半民の連合会という組織だった
正式配属が決まるまでは決算業務の忙しい部署でソロバンを弾いていたころが懐かしい~
いろいろな研修をあちらこちらに出かけて5月の正式配属でわたしはいきなり役員秘書になった
そこでは学ぶことも多かったけれど、毎日同じことの繰り返しで、同期と一緒にご飯を食べられないのは最初はさみしかったけど、直ぐになれて
人より遅い時間にランチに出られることを楽しむようになった♪
ハンコの話に戻って、秘書であるわたしは役員決済に上がる書類を役員に渡すのが仕事
決済の降りた書類を担当部長に運ぶのも仕事だった
今考えてみたら、書類を運ぶロボットでも出来る仕事やったね~
難題を抱えている部長は何度も何度も受付に足を運び、「あの決済降りたか?」等と一日に何度も現れた
そして「まだです」と答えるわたしに
「決済箱の一番上に置いてくれ!」と頼むことになる
もちろんそんなことは出来ないけれど
相手によってはしてあげる事もあった
箱入りの美味しい物が用意されることがあった(笑)
ハンコのために一生懸命になっている人達が世の中どれくらいいるのだろうか?
モーニングショーを観ていてそんな昔を思い出した
ハンコはなくなれはいい!と強く思う
お役所に行ったらハンコがいることが多い!
住所も電話番号も1回かいたらインプットしてよ!って思う!
ハンコを忘れて家に取りに帰ることもあれば、近くの100均でその場しのぎで買うこともある
そこらへんでだれでも買えるハンコに意味があるのかな?
それより目の前に居る人のサインのほうが重要でしょ?
今やっとそんな時代になったのかと思う
関連記事
-
-
昨日はたんなん夢レディオ「こよりなあまのなカフェ爺」に出演、その後が忙しくて…
「こよりなあまのなカフェ爺」にアルバイト店員として出演するようになってから、とても忙しくなっていま
-
-
動画編集の下準備でてんてこまい!
「おうちにいてね」とラジオに関する動画制作準備中で毎日パソコンのストック画像と睨めっこをしている
-
-
母に捧げる「おうちにいてね」
全国に緊急事態宣言が出されている ここ石川県は「特定警戒都道府県」に指定されている 実
-
-
難題のお陰で手の休憩時間が多いということは…♪
根本的にネックの握り方がおかしいんじゃないか?疑惑の中 いつものように左手首の痛くなるスタイ
-
-
朝起きたら「背中が痛い」問題
グーグルでどれだけ検索をかけたことか 「朝起きたら背中が痛い」 背中が痛いって検索して
-
-
食卓テーブルをチョコっとDIY
素敵な写真を撮りたくて考えた結果… 今までいろいろな布でイメチェンをしてきたテーブルトップを
-
-
毎日歩いて身体を整えている生活
久しぶりのブログとなってしまった… 毎日毎日「今日も暑いね~」「めっちゃ暑いね!」「暑いわ…
-
-
カルシウム足りてる??
歳を重ねるとカルシウム不足になると耳にする カルシウムをとるために乳製品、牛乳をとるのが簡単
-
-
ちゃんとOisixをお試しした主婦の独り言
今日はウクレレは置いといて… 毎日毎日三食二人分 子育て時代は早朝にワン娘の散歩→お弁
-
-
今夜はオリオン座流星群が見られる日。流星を見て生まれた「僕のいちばん星」
今夜は流れ星が見られそうだと数日前に知って、観に行きたいなと思っていたのだけど、今年は熊が毎日のよ